
こんな疑問解決します。
本記事の内容
- 4KモニターとフルHDモニターの違い
- メーカーごとの特徴
- メーカー別オススメ4Kモニター
2020年11月に発売されるPS5によって(4K出力可能なため)、非常に注目を浴びている4Kモニター。
4Kモニターは4Kテレビに比べてまだ聞き慣れない方が多い思います。
しかし、ゲームも4K映像で楽しむ時代がもうそこまで迫っているため、これから4Kモニターの需要はさらに高まっていくと思われています。
そこで今回は
モニターメーカーごとの特徴とオススメの4Kモニターをご紹介します。

Contents
4KモニターとフルHDモニターの違い
4Kモニターの4Kとは画素数を表しています。
通常の多くのモニターフルHDと言われるもので(1,920×1,080)約207万画素
4Kモニターは(3,840×2,160)約829万画素となっています。

画素数が多ければ多いほど、モニターの画面がとても綺麗です。
一般的に使われているフルHDモニターより4Kモニターは数値上では4倍綺麗になっています。
肉眼で4倍は体感できないと思いますが、確実に4Kモニターが綺麗なことはわかります。
4Kモニターのメリット
- 写真をより綺麗に表示させれる
- 文字が見やすい
- 長時間画面を見てても疲れづらい
- 作業領域が広い
一方で、近年4Kモニターは少しずつ安くはなっていますがまだまだフルHDモニターに比べたら比較的高価というデメリットはあります。
詳しくはこちら🔽
-
-
4KモニターとフルHDモニターの違いについて分かりやすく解説
続きを見る
メーカー別の特徴&オススメ4Kモニター
モニターの有名メーカーの7つを紹介していきます。
BenQ(ベンキュー)
台湾に本社を置くメーカーで、ゲーム用の大定番と言われているのがBenQのモニターです。
モニターに非常に多くの機能を搭載しており、プロゲーマーの方から愛用されています。
モニター以外にもプロジェクターなども扱っており、気になる方はぜひ公式サイトを覗いてみていください。
BenQのオススメ4Kモニター
ブランド | BenQ |
商品名 | EW3270U |
サイズ | 31.5インチ |
応答速度 | 9ms (GtoG 4ms) |
パネルの種類 | VA |
リフレッシュレート | 60Hz |
寸法 | 72.6 x 52.2 x 21.5 cm |
重量 | 7.5 kg |
映像入力端子 | USB Type-C,DisplayPort,HDMI×2 |
スピーカー | あり |
価格 | ¥49,818 |
なににでも使える万能型の4Kモニターです。
究極のビデオ体験がすることができるHDR機能があり、実際の目で見たような色が表現されていて、本物ような質感や光の反射などが描写されます。
どんな視聴条件で合っても4つのレベルのHDRモードとBI +モードを切り替えることで最適な鮮明さで画面を表示させることができます。
USB Type-C端子が搭載されているため、Macbookやスマホ多くのデバイスにすぐに接続することが可能です。(※デバイスへの電源供給や充電には対応しておりません。)
また、低解像度のコンテンツがあった場合「Super Resolution(超解像度)」と呼ばれるもので、高解像度にしてくれます。
ゲームをする際にはAMD FreeSync™テクノロジーにより、ティアリング、フレームの破損、カクツキといった問題が解消されます。
他にもBenQ独自のアイケア技術があるため、長時間使用時の目の疲れを軽減してくれます。
ゲームや仕事、映画鑑賞このモニター1台であればどんな使い方でもその状況にあった最高のパファーマンスを発揮してくれます。
多目的にモニターを使う方に非常にオススメのモニターです。
I-O DATA(アイ・オー・データ)
石川県金沢市に本社を置くメーカーで、主にコンピューターの周辺機器を扱っています。
モニターでは国内シェアNo.1の実績があり、非常に信頼があるメーカーとなっています。
HDDやルーター、ネットワークカメラなど多くの製品を扱っているので、気になる方は公式ページをご覧ください。
I-O DATAのオススメ4Kモニター
ブランド | I-O DATA |
商品名 | EX-LD4K321VB |
サイズ | 31.5インチ |
応答速度 | 3ms[GTG] |
パネルの種類 | VA |
リフレッシュレート | 60Hz |
寸法 | 73×23.4×51.8 cm |
重量 | 7.4kg |
映像入力端子 | アナログRGB,DisplayPort,HDMI×3 |
スピーカー | あり |
価格 | ¥55,354 |
HDR再生に対応した機器を接続することで、HDRコンテンツを再生することができます。明暗部の色もしっかり表現され、広い空間の色表現を楽しめます。
VAパネルのため、上下左右178°の広視野角を持っておりどこから見ても変色が少ないモニターとなっております。またコントランス比が高いため、黒の表現も得意としています。
低解像度の画質を写す場合、「超解像技術」によりぼやけなどが発生せず鮮明に表示されます。
他にも、「エンハンストカラー」機能を搭載しておりより鮮明な映像を楽しむことができたり、画面を最適な明るさにしてくれる「CREX」、コンテンツに応じた映像を表示できる「画面モード」など便利な機能が盛り沢山あります。
買った際にしっかりと設定を行なえば、シーンにあった適した画面を写すことができ、シーンが変わっても瞬時に最適な画面に切り替えも可能です。
設定をするさいなどの操作もJoyStick採用しているため、直感的な操作が可能です。
サポートもしっかりしており、電話やメール対応、3年間の長期保証も対応しているため安心して購入することができます。
操作や設定が簡単でサポートも充実しているため
初めてモニターを買う人に非常にオススメのモニターです。
LG(エルジー)
韓国の大手のメーカー、モニター以外にもスマホや生活家電など幅広く知られているメーカーです。
他にはないウルトラワイドモニターや4K144Hzのモニターなどもあり、モニター界を引っ張っているような存在です。
日本ではテレビで有名なLGですが、幅広く多くの製品があるので一度見てみるのもいいかもしれません。
LGのオススメ4Kモニター
ブランド | LG |
商品名 | 27GN950-B |
サイズ | 27インチ |
応答速度 | 1ms |
パネルの種類 | IPS |
リフレッシュレート | 144Hz |
寸法 | 60.9×46.1-57.1×29.1 cm |
重量 | 7.7 kg |
映像入力端子 | HDMI×2、DisplayPort×1、USB3.0 1up/2down |
スピーカー | なし |
価格 | ¥140,000 |
ついに登場し始めた4K144Hzのモニター、PCゲームを4K画質で快適に楽しむことができる時代がきました。
(HDMIでは、4Kで144Hz出ません)HDMI、Displayportそれぞれの動作条件は製品の公式ページで確認できます。
より臨場感を演出するため背面には円状のライトがついており、サウンドやビデオに合わせた色の変化が楽しめます。
FreeSync™ Premium Pro テクノロジーにより、高解像度で動きの速いゲームをする際も流れるような動きを実現し、映像の乱れや音の途切れを低減します。
またIPSパネルなのに応答速度1msなため、高速な動きがあるゲームでも残像を気にする必要が全くありません。
最初から付いてくるモニターアームも便利で、ピボット、高さ調整、チルト調整によって画面を見やすいポジションに調整できます。
非常に高価なモニターですが
一切の妥協なしにゲームを楽しみたい方にオススメのモニターです。
iiyama(イーヤマ)
iiyama(イーヤマ)は、株式会社マウスコンピューターの液晶ディスプレイのブランド名です。
国産製品のため、安心して使用することができます。
マウスでPCを買うさいは、ついでにiiyamaでモニターも買うのがいいかもしれません。
iiyamaのオススメ4Kモニター
ブランド | iiyama |
商品名 | ProLite XB3288UHSU |
サイズ | 31.5インチ |
応答速度 | 3ms (GtoG) |
パネルの種類 | VA |
リフレッシュレート | 60Hz |
寸法 | 23 x 61.1 x 52.7 cm |
重量 | 8.9 kg |
映像入力端子 | DisplayPort,HDMI×2 |
スピーカー | あり |
価格 | ¥56,500 |
映像の明暗表現の幅を広げることで、輝度や色彩を豊かに表現することが可能となる「HDR10」対応。白飛びや黒つぶれを抑えた明暗部の再現性が高い映像表示が可能となっています。
「Picture By Picture」と「Picture In Picture」機能に対応
Picture By Picture ひとつの画面に並べて分割表示できる機能です。 別々の入力信号を2画面まで設定が可能です。
Picture In Picture 画面上に小さな画面を表示する機能。小画面はお好きな位置(右上、右下、左上、左下)やサイズ(標準、小、大)でお選びいただけます。
出典元-iiyama製品ページ
多機能スタンドが最初からついており、昇降機能、チルト機能、スウィーベル機能があり適度な角度や高さに調整することができます。
「AMD FreeSync™テクノロジー」により、安定しないゲームプレイやフレームの低下を解消し、どんなフレームレートでも、なめらかで歪みの少ない映像を実現します。
「Blue Light Reducer」機能搭載されているため、目に優しいモニターとなっています。
機能が充実しており、無駄がない洗練されたデザインのため
シンプルなデザインを好む方にオススメのモニターです。
Dell(デル)
アメリカの超有名なパソコンメーカーです。
主にパソコン全般の製品を扱っています。
老舗メーカーなのでユーザー数も多く、信頼もあります。
Dellのオススメ4Kモニター
ブランド | Dell |
商品名 | S2721QS |
サイズ | 27インチ |
応答速度 | 4ms |
パネルの種類 | IPS |
リフレッシュレート | 60Hz |
寸法 | 61.1 x 18.6 x 45.3 cm |
重量 | 9.32 kg |
映像入力端子 | DisplayPort,HDMI×2 |
スピーカー | あり |
価格 | ¥39,800 |
信頼のおけるモニターブランド、世界ナンバーワンのモニターメーカーの称号を得ているデルなので、安心して購入することができます。
AMD FreeSync™テクノロジーにより、スムーズでちらつきのない操作性を実現し、快適なゲーム環境でプレイ可能です。
IPSパネルのため美しい映像を再現し、またどの角度からみても非常に鮮やかな色彩を表現できます。
魅力的なオーディオ:内蔵のデュアル3Wスピーカーを搭載しているので、迫力のある音を感じることができます。
外観は、Dell独特の質感を実現しておりどこにでも馴染みシンプルでかっこいいデザインとなっています。
信頼がおけるメーカーでモニターを買いたい人にオススメモニターです。
ASUS(エイスース)
台湾に本社を置くメーカーです。
日本ではASUS JAPAN株式会社となっています。
主にPCや周辺機器、スマホなどを扱っています。
モニターにあるブランドロゴが非常にかっこいいのも特徴です。
ASUSのオススメ4Kモニター
ブランド | ASUS |
商品名 | VP28UQG |
サイズ | 28インチ |
応答速度 | 1ms |
パネルの種類 | TN |
リフレッシュレート | 60Hz |
寸法 | 44.6 x 22.9 x 66 cm |
重量 | 5.4 kg |
映像入力端子 | DisplayPort,HDMI×2 |
スピーカー | なし |
価格 | ¥37,281 |
4Kなのに応答速度1msも出る最強のゲーム用モニターです。
PS4proやハイスペックPCを持っている方に非常にオススメできるモニター性能を誇っています。
ASUS独自のSplendid、ASCRテクノロジーを搭載。場面度との映像に応じた最適な画質で、表現力豊かに描写します。
ブルーライト軽減機能もあり、5段階からブルーライトレベルを選ぶことができ目の疲れにも配慮がされてあります。
チラツキをなくすフリッカーフリー技術、LEDバックライトの制御にDC(Direct-Current)方式を採用することで、フリッカーを発生しないようにしています。
ゲーム用のモニターを探している方に非常にオススメのモニターです。
Acer(エイサー)
台湾に本社を置くメーカーです。
日本ではあまり知られていないメーカーではありますが、フェラーリとコラボしたPCなどもあります。
主にPCや周辺機器を販売をしています。
Acerのオススメ4Kモニター
ブランド | Acer |
商品名 | KG281KAbmiipx |
サイズ | 28インチ |
応答速度 | 1ms |
パネルの種類 | TN |
リフレッシュレート | 60Hz |
寸法 | 73 x 48 x 14.5 cm |
重量 | 4.9 kg |
映像入力端子 | DisplayPort,HDMI×2 |
スピーカー | あり |
価格 | ¥36,980 |
動きの速い映像をストレスなく、超高画質で楽しめます。4K解像度にして、応答速度は1ms最強のゲーム用モニターです。
AMD Radeon FreeSync™テクノロジー搭載、画面の遅延やカクツキのない快適な環境でゲームをプレイ可能です。
ジャンルに応じた最適な画面にするための8種類の映像モードが用意されています。
目の保護のため「フリッカーレス・テクノロジー」やブルーライトを軽減する「ブルーライトシールド」が搭載されています。
消費電力を40%もカットすることができるエコモードもあります。
ゲーム用のモニターを探している方に非常にオススメのモニターです。
まとめ
モニターにも多くのメーカーが存在します。
メーカーの特色や保証の充実さなどを重点的にみて、あなたにあったメーカーのモニターを選択してくださいね。
モニターの性能はメーカーによって大きな違いはなく価格で変わるので、ほとんど一緒だと思います。