コントローラー沼

【最強中華コン】Flydigi APEX5徹底レビュー|重さ以外は完璧なコントローラー

アフィリエイト広告を利用しています。

この記事でわかること

  • Flydigi APEX5の概要
  • APEX5の操作感・使用感
  • Apex legendsでの評価
悩んでいる人
悩んでいる人
Flydigi APEX5の性能が気になる!使いやすい?詳細なレビューについて知りたい!

FlydigiのAPEXシリーズ最新作「APEX5」が遂に登場しました。

現在は中国でのみ販売されていますが、筆者がアリエクで入手したので、日本発売前にいち早くレビューしていきます。

ホールスティック2.0、フォースフィードバックトリガー、スマートスクリーンなど革新的な機能を搭載したAPEX5。

価格は約2万円(筆者が購入した価格)と高額ですが、果たしてその価値はあるのでしょうか。

約1ヶ月使い込んでみた結果、圧倒的な性能や気になる点も見つかりました。特にApex Legendsでの検証結果は詳しくお伝えします。

購入を検討している方が後悔しないよう、良い点も悪い点も包み隠さずレビューしていきますので、ぜひ参考にしてください!

筆者はアリエクにて、充電ドッグ付きを約2万円で購入しました。
シロクマ
シロクマ
良い点残念な点
メカニカルボタン
革新的トリガー
最新スティック

スティックテンション調整可能
スティックドリフトなし

ディスプレイ搭載
カスタマイズ性の高さ

長く使える安心設計
使い心地が最強
335gとやや重い
価格が約2万円と高額
Xbox配置
AIによる記事要約
Flydigi APEX5の概要、開封レビュー、1ヶ月毎日使い倒した徹底レビュー

【主な特徴】
-メカニカルボタンで最高の押し心地
-スティックドリフトが起こらない最新型スティック搭載
-可変式トリガーストップでゲームごとに無段階調整可能
-ディスプレイ搭載で本体から直接設定変更できる

最初は335gの重さに「重い...」と後悔しましたが、1週間で慣れました。
Apex Legendsでは中距離のワンマガ率が明らかに向上し、エイム力が確実にアップ。

DualSense Edge(3万円)と比較しても、APEX5は1万円安くて性能は上。
バッテリーも20〜30時間持続で実用的です。

唯一の弱点は重さですが、ハイエンドコントローラーはどれも330g前後なので、これは高機能の代償。

スティックドリフトで買い替えを繰り返すより、最初から壊れにくいAPEX5を選ぶ方が結果的にお得。
2万円の価値は確実にある。

Flydigi APEX5とは? 基本スペックと特徴

製品名APEX5
メーカーFlydigi
対応機器PC・Switch
iPhone・Android
接続方法有線・USBドングル・Bluetooth
重量335g
内蔵バッテリー1500mAh
バッテリー持続時間約20~30時間
ポーリングレート1000Hz
キャリブレーションあり(手動・自動)
専用ソフトFlydigi PC Space4.0

APEX5の特徴

  • メカニカルボタン
  • テンション調整可能なスティック
  • スティックドリフトが起こらない
  • フォースフィードバックトリガー
  • 6つのリマップ可能ボタン(背面4つ/肩部分2つ)
  • 4つの設定を切替可能
  • 1000Hzのポーリングレート
  • ディスプレイ搭載
  • スマホやSwitchも対応

APEX5は一般的なコントローラーとは一線を画すハイエンドモデルなだけあって、紹介しきれないほど豊富な機能と特徴を備えています

APEX5はこんな方におすすめ

  • 最高性能のコントローラーをお探しの方
  • プロレベルの競技性能を求める方
  • スティックドリフトに二度と悩みたくない方
  • フォースフィードバックを体験したい方
  • カスタマイズ性を極めたい方
  • ディスプレイ付きコントローラーに興味がある方
  • Xbox配置に抵抗がない方
  • 複数デバイス(PC・Switch・スマホ・iOS)でゲームをプレイする方
  • できるだけ多くのボタンが欲しい方
とにかく高性能なコントローラー、最新技術を触れたい方におすすめのコントローラーです!
シロクマ
シロクマ

【開封レビュー】Flydigi APEX5の外観と付属品

外箱1

APEX5コントローラーに加え、充電ドックも一緒に購入しました。

外箱2

アリエクで購入したので、箱は少しへこんでいましたが、中身は全く問題ありませんでした。

説明文は基本的に中国語または英語です。

中身

製品は専用の保護材でしっかりと固定され、丁寧に梱包されています。

付属品

  • コントローラー本体
  • ケーブル
  • USBドングル
  • 説明書
  • 充電ドッグ(別売)

コントローラー正面

正面にはスケルトンのカバーがついており、ライティングと相まって非常にかっこいいです。

写真にはスティックフリークがついていますが、これは別売りです。

コントローラー背面

背面には電源スイッチやボタンが4つあり、下部のパドルは取り外し可能です。

コントローラー上部

上部には最近増えてきているLM・RMボタンがついています。

意外と使いやすく、ボタンの数が増えるので便利です。

コントローラー下部

縁に沿うようにライティングが施されており、専用ソフトからライトの設定をいじることができます。

コントローラー横

滑り止めのグリップが付いており、肌触りも良く滑らないので非常にGOODです。

ディスプレイ

真ん中のロゴを長押しすると、コントローラー様々な設定が可能です。

一覧

  • モード切替
    • 接続先を変更可能
  • キー設定
    • トリガ/キー割当/テスト/初期化
  • 設定切替
    • 設定1~4を切替可能
  • デバイス設定
    •  明るさ/振動強度/言語設定/スリープ/工場戻し
  • デバイス情報

わざわざソフトウェアを起動してなくても、細かな設定をすることができます。

「モード切替」・「設定切替」は頻繁に使うので、特に便利です。

専用ソフト

専用ソフトからは様々な調整が可能です。

残念ながら日本語にはまだ対応していません。

充電ドッグ

充電ドッグは専用ソフトからライティングの設定ができます。

充電ドッグに繋ぐケーブルは、本体に付属しているケーブルを使いましょう。

充電ドッグにコントローラーを置くと、一種のインテリアみたいになり、おしゃれです。
シロクマ
シロクマ

重量は335gで、コントローラーの中では重い部類です。

長時間ゲームをすると、手首が疲れる可能性があります。

外観は本当にかっこいいです。

ライティングがおしゃれすぎる。また、設定からライトやディスプレイの設定もできるため、楽しさ倍増です。

性能だけでなく、見た目も圧倒的な存在感を放つハイエンドコントローラーで、使うたびにテンションが上がります。

詳しい操作感や使用感は次の項目で解説します。

Flydigi APEX5の操作感と使用感レビュー

使った最初の印象

実際にAPEX5を手にして最初に思ったのは「重い...」でした。

ハイエンドコントローラーの宿命というか、機能てんこ盛りな分、重量はどうしても重くなってしまいます。

実際、2時間プレイしたら手首が悲鳴を上げました。

しばらくDIREWOLF3を使っていたこともあり、重量差のギャップがエグかったです。

まあ、DIREWOLF3が軽すぎる説もありますが...
シロクマ
シロクマ
こちらもどうぞ
【コスパ最強】Flydigi Direwolf3を実機レビュー|1000Hzの格安コントローラー

続きを見る

でも、 重さ以外は、もはや「完成形に近いコントローラー」です。

デッドゾーン0でもスティックは微動だにしない精度。

メカニカルボタンの押し心地は最高で、クリック感がたまりません

今回初めてメカニカルスイッチを使ったのですが、完全に沼りました。
シロクマ
シロクマ

そして新搭載の可変式トリガーストップが想像以上に神

FPSでは浅めに、レースゲームでは深めにと、ゲームごとに最適な位置に調整できるのが本当に便利です。

追加ボタンの配置も絶妙だし、ディスプレイで設定を即座にいじれるのも地味に便利です。

他にもスティックのテンション調整できたりなど、調整やカスタマイズ機能が豊富すぎます。

正直、使い始めた時「これはヤバい」って感激しました。

ほぼ毎日使用して1ヶ月後のレビュー

APEX5を使い始めて1ヶ月が経ちました。

重さについて

最初のレビューで「重い…」と書きましたが、実は慣れて全く気にならなくなりました

重さ比較表

コントローラー重さ
PS5 DualSence約280g
PS5 DualSence Egde約330g
Flydigi Direwolf3約214g
Flydigi APEX5約335g

表を見てもらえば分かるとおり、ハイエンドコントローラーは大体330g前後です。

APEX5が特別重いわけじゃなかったんです。

つまり、私が最初に感じた「重い…」は、DIREWOLF3から乗り換えたギャップが原因で、APEX5の問題じゃなかったという結論に。

ハイエンドコントローラーを検討している方は、重さについてはそこまで気にする必要はないかもしれません。

メカニカルボタンついて

メカニカルボタンは何回使っても最高です。

APEX5を愛用してから1ヶ月程度経ちましたが、いまでもたまらなく好きなクリック感です。

全部のコントローラーがメカニカルボタンを採用すべきです!

可変式トリガーストップについて

可変式トリガーストップは、ゲームごとに何回か調整を行い、最適な位置を見つけることができました。

例えば

Apex Legends

トリガーモード→トリガーロック 80(左・右)

ロケットリーグ

トリガーモード→トリガーロック 160(左・右)

トリガーロック 80
トリガーロック 160

既存のコントローラーでもトリガーストップの調整はできますが、大体3段階を手動で切り替える程度です。 一方、APEX5なら無段階で細かく調整できます。

ディスプレイから簡単に設定を切り替えることができ、切り替えた瞬間にトリガーストップの位置が変わって「カチッ」と小さな音がするのですが、それがなんかカッコよくて好きです。

トリガーはゲームによって最も使う部分なので、トリガーストップの位置を最適化することで常に良いパフォーマンスを出せます。

1ヶ月使って気づいた細かなポイント

【微妙な点】スティックテンション調整が少し面倒

テンション調整するにはカバーを外す必要があるので、好みの硬さを見つけるまでは地味に面倒です。 ただ、一度決めたら変えることはないので、最初だけの我慢です。

【予想外に便利】ディスプレイが神すぎる

正直、ディスプレイの便利さを舐めてました。 ソフトを開かずに設定変更できるので、ゲーム中でもサクッと調整可能。 真ん中のロゴ長押しで設定画面に入れるのも直感的で◎です。

【持ち方で変わる】背面ボタンの使い分け

コントローラー全乗せ持ちの私はM1/M2より、M3/M4の方が圧倒的に使いやすいです。 LM/RMボタンは「なくても困らないけど、あると便利」という絶妙な存在。 慣れると使用頻度高めです。

【スティックドリフト】1ヶ月経ってもドリフトなし

コントローラーの宿敵→スティックドリフトについてですが、このスティックはデッドゾーン0でも微動だにしません。 最新のスティックを採用しているおかげで、今後も安心して使えそうです。もし、スティックドリフトが発生したら、追記します。

スティックには摩耗しにくい素材が使われており、削りカスが内部に入ってドリフトの原因になる心配もありません。

APEX5の良い点・気になる点まとめ

ここまでお伝えしてきたAPEX5の使用感を、良い点と気になる点に整理しました。

良い点

  • メカニカルボタンの押し心地が最高-クリック感がたまらない
  • フォースフィードバックトリガーが革新的-ゲームごとに最適な深さに調整可能
  • 最新型のスティック搭載-スティックドリフトの心配なし
  • スティックの硬さを調整可能-好みの硬さにできる
  • 豊富な追加ボタン-一般的なコントローラーより6ボタン多い
  • レスポンスが速い-専用レシーバーで超低遅延&1000Hz
  • ディスプレイの便利さ-各種設定を変更可能
  • 豊富な接続先-スイッチやスマホにも対応

気になる点

  • 335gとやや重い-慣れれば気にならない
  • スティックテンション調整が面倒-カバーを外す必要あり
  • 価格が約2万円と高額-価格に見合った高性能
  • Xbox配置-個人的にはPS配置の方が好み

総評

1ヶ月毎日使い倒した結果、APEX5は間違いなく1軍コントローラーです。

以前は「DIREWOLF 3」、その前は「DUALSHOCK 4」を使っていましたが、APEX5が圧倒的にNo.1です。

重さは確かにネックですが、それを補って余りある性能と機能性があります。

特にメカニカルスイッチとフォースフィードバックトリガーの組み合わせは、一度体験すると他のコントローラーが物足りなく感じるレベルです。

高額ですが「プロレベルのコントローラー」でゲームができると考えれば、投資する価値は十分にあります。

【レビュー】APEX5でAPEXやってみた

APEX5でApex Legendsを遊んだ感想をシェアします。

APEX環境とランク

  • プレイ環境:PC
  • 最高ランク:マスター
  • シーズン5からプレイ

ゲームコントローラー設定

  • 感度は詳細設定(数値は下記画像)
  • コントローラーの持ち方は全乗せ
  • 背面ボタン/肩ボタン
    • M3→(A)ジャンプ
    • M4→(↑)回復
    • LM→(→)グレネード
    • RM→(Y)武器切り替え
    • M1/M2→なし
  • トリガー設定
    • トリガーモード→トリガーロック 80(左・右)

感度

試し撃ちの動画

先に結論からお話ししますと、APEX5は最高にAPEXを楽しめて良いパフォーマンスを発揮できるコントローラーです!

エイム

APEX5は1000Hzのポーリングレート・低遅延のレスポンス・最新型のスティックなどのおかげで、とっても弾が当たります

特に中距離のエイム力は、APEX5のおかげで確実に向上しました。

スティックが思い通りに滑らかに動いてくれるので、リコイル制御が格段に楽になった感じです。

最初はAPEX5に最適な感度を見つけるまで調整が必要ですが、一度決まれば中距離のワンマガ率が格段に上がります。(個人差はありますが)。

ちなみに専用ドングルで無線接続していますが、遅延は全く感じません。有線じゃなくても全然問題ないです

また、トリガーを浅めに設定しているので、撃ち出しまでが速く、相手より先手を取れます。

撃ち出しの速さは対面力に直結する、本当に重要な要素です。

APEX5は間違いなくエイム力が上がるコントローラーです!

スティック

スティックはFlydigiの最新型の使われており、スティックドリフトは起こらないし、スティックテンションを好みの硬さに変えることができます。

スティックテンションは今まで意識したことはなかったのですが、硬さによって明らかに使いやすさが違います。

スティックテンションの調整方法は「APEX5のよくある質問」にて解説しています。

コントローラーの宿敵「スティックドリフト」は、1ヶ月間一度も発生していません。

従来のコントローラーと違って、構造的にスティックドリフトは起こりにくいため、この先も安心して使えそうです。

キャラコン

背面ボタンにジャンプボタンを配置しているので、近距離の撃ち合いでは、多少のキャラコンは可能です。

キーマウほどではありませんが、弾を避けながら撃ち合えます。

ただ、個人的にはXbox配置が少し難しい

いままでPS配置コントローラーを使っていたことが多かったので、完璧に思い通りにキャラコンするにはまだ時間がかかりそうです。

私と同じでPS配置に慣れている方は、少しキャラコンの練習が必要です。

その他

・4時間以上プレイすると、重さを感じます。手首が疲れるため、長時間プレイするのは厳しいかも...

・A/B/X/Yボタンは、誤爆はなく、最高に押しやすい。

・背面ボタンはかなり押しやすい。背面ボタンは埋め込み式よりパドル式の方が好み。

・背面ボタンは一見誤爆しそうだが、一度も誤爆したことはない。

APEX5はAPEXに最適なコントローラー

ほぼ完璧に近いコントローラーのため、APEXを最大限に楽しめます。

唯一感じる弱点は重さのみ

長時間プレイすると手首が疲れるため、たまに休憩が必要です。

しかし、その重さを補って余りある性能があります。

気になる方はぜひ試してみてください!

APEX5と他コントローラー比較

製品名APEX 5Direwolf 3DualSenseDualSense Edge
メーカーFlydigiFlydigiSonySony
対応機器PC・Switch
iOS・・Android
PC・Switch
iOS・・Android
PS5・PC
iOS・Android
PS5・PC
iOS・・Android
接続方法有線・USBドングル・Bluetooth有線・USBドングル・Bluetooth有線・Bluetooth有線・Bluetooth
重量335g214g280g325g
内蔵バッテリー1500mAh800mAh1560mAh1050mAh
バッテリー持続時間約20~30時間約15時間約12~15時間約5~10時間
ポーリングレート1000Hz1000Hz500Hz1000Hz
キャリブレーションありあり外部ソフト外部ソフト
価格帯約2万円約5千円約1万円約3万円
価格は時期によって変動
非公式情報/外部ソフトで変更可能

いくつかコントローラーをピックアップして、比較表を作成してみました。

同じメーカーのDirewolf 3、人気なDualSense、一番の競合DualSense Edgeと比べてみましょう。

価格別3つのグレード

  • エントリー:Direwolf3
  • ミドル:DualSense
  • ハイエンド:APEX5、DualSense Edge

Direwolf3とDualSenseは、価格帯が異なるため、DualSense Edgeをメインに比較していきます。

重量

APEX 5DualSense Edge
335g325g

重量はほとんど変わらない。

わずか10g差なため、体感するのも難しいレベルです。

バッテリー

APEX 5DualSense Edge
1500mAh1050mAh
約20~30時間約5~10時間

DualSense Edgeのバッテリーは控えめ

PCゲームガチ勢の場合、有線接続が基本なためバッテリー容量は気にする必要はないですが、無線で長時間プレイしたい方にはAPEX5の方が安心です。

ポーリングレート

APEX 5DualSense Edge
1000Hz1000Hz(推定)

ポーリングレートは同じと予想されます。

DualSense Edgeはポーリングレートについて公式の明記がないため、あくまで推定になります。

性能面

お互いハイエンドコントローラーなため、多くの機能を搭載しており、かなり性能良いです。

しかし、性能的にはAPEX 5の方が上です。

カスタマイズの豊富さが圧倒的に優れています。

また、スティックへのアプローチも対照的です。

・APEX5は最新のスティックで「そもそも壊れない」設計
・DualSense Edgeは「壊れたら交換できる」モジュール式

交換できるのは便利ですが、交換パーツ代を考えると、最初から壊れにくいAPEX5の方が経済的です。

ちなみに交換パーツ約2,500円します。

結論

  • カジュアルプレイ → DualSense
  • コスパ重視 → Direwolf3
  • ガチ勢・最新コントローラーを使いたい→ APEX5
  • PS5純正・PS配置にこだわる→ DualSense Edge

個人的にはこだわりがないなら、Flydigiのコントローラーを選ぶことをおすすめします。

合わせて読みたい
【コスパ最強】Flydigi Direwolf3を実機レビュー|1000Hzの格安コントローラー

続きを見る

APEX5の価格と購入方法

APEX5が買えるサイトをまとめました。

大手ECサイトAmazon・楽天でも販売されています。

その他・価格一覧

ショップ価格在庫
Amazon¥20,280
楽天¥17,980
価格は時期によって変動

現状、その他サイトでは未発売です。

発売され次第、情報を更新いたします。

最安は楽天の17,980円です。

他のサイトでも販売が始まれば、もっと価格が安くなると予想されるため、待つのもありです。

Flydigi APEX5に関するよくある質問

どうやったらコントローラーのディスプレイ設定画面に入れますか?

コントローラー真ん中にあるロゴを長押しすると、ディスプレイの設定画面に切り替わります。

背面ボタンはどうやったら設定できますか?

専用ソフト「Flydigi PC Space4.0」またはコントローラーのディスプレイから設定できます。

  • 専用ソフトからはすべてのボタンの割り当てを変更可能
  • ディスプレイは「キー設定」→「キー割当」→「ボタン編集」から

コントローラーの設定(プリセット)の変え方を知りたい

ディスプレイの設定から「設定切替」で変更できます。

接続方法によって性能差がありますか?

有線≧USBドングル>Bluetoothの順で遅延がないです。筆者は無線が好きなので、USBドングルを使用しています。

スティックキャップは交換できますか?

交換可能です。スティックキャップは別売りとなっています。

手動キャリブレーションのやり方を知りたい

キャリブレーションは以下のやり方で行えます。

  1. 有線接続していない状態で、電源を入れます。
  2. 「SELECT」+「START」+「↑」を同時に押し、「Calibrating」と表示されるまで長押しします。
  3. 左右のジョイスティックをゆっくり2回回します。
  4. 「LT」+「RT」を同時に2回押します。
  5. 「SELECT」+「START」+「↑」を同時に押し、ディ数例が通常画面に戻れば完了

スティックテンションはどうやって調整するの?

スティックテンションを調整するには、前面のカバーを外す必要があります。詳しいやり方は下記です。

スティックテンション調整方法

1.スティックキャップを外す

2.十字キーを外す

3.カバーを外す

4.スティック専用調整ピンを取り出す

5.スティックテンションを調整する

その他気になることがあったら、追記します。

まとめ:現状APEX5は最強のコントローラー

1ヶ月使った結論として、APEX5は文句なしに買って正解でした。

最初こそ重さに戸惑いましたが、1週間で慣れました。

むしろ今では、この重厚感がハイエンドコントローラー証だと感じています。

何より嬉しいのは、スティックドリフトの心配がないこと。

PS4やPS5のコントローラーはドリフト問題がありますが、APEX5なら数年は安心して使えそうです。

2万円は確かに高額ですが、毎日使うものと考えれば妥当な投資。

私が思うに現状APEX5は最強のコントローラーです。

修理費で後悔する前に

スマホや高価なゲーミングデバイスを長く安心して使うには、故障やトラブルへの備えが必須!

「修理費が高すぎる…」「保証が切れて困った…」そんな不安を解決するなら、モバイル保険がおすすめ!

【専門解説】スマホ&ゲーミングデバイス向け保険を徹底解説!

知らないと損する補償内容&活用法を今すぐチェック!

壊れてからでは遅い…備えるなら今!

モバイル保険に加入する

広告ブロッカーを使用すると商品リンクが表示されない場合があります。

最新記事

-コントローラー沼
-,

目次