
SONY WF-1000XM4は、2021年6月25日に発売されました。
しかし、プレリリース時点で大変人気があったため、発売直後から多くの店舗で即完売となり、なかなか手に入らない状況が続いていました。
※現在は、店舗でもネットでも在庫はあるため、購入できます。
本記事の内容
- WF-1000XM4の主な特徴・唯一の欠点
- 過去のモデルWF-1000XM3との比較
- WF-1000XM4の設定方法
私はいままでに多くのメーカーのイヤホンを使ってきましたが、その中でも特にWF-1000XM4は最高の性能だと感じます。
WF-1000XM4を買おうか迷っている方には、とても参考になる記事になので、ぜひ最後まで読んでみてください。
今回は、SONYワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンWF-1000XM4の紹介&徹底レビューをしていきます!

Contents
結論:WF-1000XM4は高いけど、価格以上の価値があるイヤホン

まずは結論から話すと、いまあるイヤホンの中で最高峰のイヤホンといっていいほどWF-1000XM4は素晴らしいです。
買う前は、決して安い価格ではないので不安でしたが、購入後使ってみると大変満足しました。
ここからはWF-1000XM4がなぜ最高峰のイヤホンなのか詳しく紹介していきます。
WF-1000XM4の唯一の欠点

先にWF-1000XM4の唯一の欠点から話していきます。
私は買って大満足していますが、もしかしたら買って後悔する方もいるかもしれないので、欠点はしっかり抑えておきましょう!
イヤホンにしては価格が高い
WF-1000XM4は最高峰のワイヤレスイヤホンのため、どうしても価格が上がってしまいます。
他のワイヤレスイヤホンとの比較(定価の場合)※税込み表記
- WF-1000XM4 →33,000円
- AirPods Pro →30,580円
- WF-1000XM3 →25,300円
※リンクをクリックするとAmazonへ移動します。
いまは安価でも性能が良いワイヤレスイヤホンが増えていますが、やはり高級イヤホンにあたる3万円近くのイヤホンは格が違います。
その中でも特にWF-1000XM4は性能が良い分、最も高くなってしまいます。
あまり性能を重視しない方にはオススメできないイヤホンとなっています。
しかし、1度でもWF-1000XM4を使うと、もう普通のイヤホンには戻れません...
WF-1000XM4の主な特徴
WF-1000XM4の紹介動画
WF-1000XM4の主な特徴を4つほど紹介します。
①業界最高クラスのノイズキャンセリング性能(※2021/4/26時点,ソニー調べ)

WF-1000XM4のノイキャン性能は圧倒的です。
ノイキャンのONとOFFの差は歴然で、私も最初体験したときは「ここまで違うか...」ととてもびっくりしました。
前モデルのWF-1000XM3よりさらにノイキャン性能は進化しました。

②新形状のイヤーピース

WF-1000XM4から形状設計「エルゴノミック・サーフェース・デザイン」を採用しているため、密着度・密封性があがり、快適に使用することができます。
私は初めて体験するイヤーピースだったので、装着したとき感動しました。
また、自分に合ったイヤーピースを見つけることができる装着状態テスト機能があります。
いままではイヤーピースが自分に合ったサイズか確認する方法はありませんでしたが、装着状態テスト機能の登場により、だれでも簡単に自分のイヤーピースサイズを測ることができるようになります。
装着状態テスト画面▼
③ヘッドホンを外さずに会話ができる「スピーク・トゥ・チャット」機能を搭載

ヘッドホンを装着したまま話すことができる「スピーク・トゥ・チャット」がWF-1000XM4から新機能として追加されました。
音楽を聞いている途中でも声を発するだけで、音楽停止&外音取り込みモードに自動で切り替えてくれるため非常に便利です。
会話をする時にわざわざイヤホンを外す面倒くさい動作をやる必要がなくなります。
外出先でよくイヤホンを使う方には非常に便利な機能です。
④安心のバッテリー性能+クイック充電&ワイヤレス充電対応

長時間使用できるバッテリーの性能に加え、クイック充電&ワイヤレス充電にも対応しました。
どちらも非常に便利な機能なので、ありがたいですね。
クイック充電は、もしも充電が切れても5分の充電で60分の使用が可能になるので、充電忘れていたとしても安心です。
ワイヤレス充電の追加は、充電時のケーブルを装着する手間が省けるので、Qi対応のワイヤレス充電器を持っている方はとても便利な機能です。
WF-1000XM4の詳細情報

メーカー | SONY |
製品名 | WF-1000XM4 |
発売日 | 2021年6月25日 |
電池持続時間(音声再生時) | 最大8時間(NCオン) / 最大12時間(NCオフ)※ |
専用アプリ | Headphones Connect |
色 | ブラック / プラチナシルバー |
重量(イヤホン/ケース) | 7.3g×2 / 41g |
最大接続台数 | 8台 |
最大通信距離 | 10m |
ケーブル | USB Type-C |
360 Reality Audio | 対応 |
WF-1000XM4は、機能が多すぎて全ては紹介しきれないため、箇条書きで簡単にまとめました。
様々な機能
- 装着検出機能
- IPX4相当の防滴性能
- Xperiaからのおすそわけ充電対応
- Google Fast Pair対応
- 「端末を探す」アプリに対応
- 様々なデバイスと接続可能
- 音声アシスタント機能対応
- 風ノイズ低減機能
- お好みのイコライザー設定可能
正直、多機能すぎて全ては使っていませんが、機能が多くて困ることはないので、ありがたいですね。
前モデルとの比較

前モデルにあたるWF-1000XM3とどこが変わったのか比較表を作りました。
WF-1000XM4とWF-1000XM3の比較
WF-1000XM4 | WF-1000XM3 | |
---|---|---|
価格(定価) | 33,000円 | 25,300円 |
重量(イヤホン) | 約7.3g ×2 | 約8.5g ×2 |
重量(ケース) | 41g | 77g |
電池性能(音楽再生時) | 最大8時間(NCオン) | 最大6時間(NCオン) |
ノイキャン性能 | ★★★★★ | ★★★ |
多機能性 | ★★★★★ | ★★★ |
防滴性能 | ◯ | × |
前モデルと比べ、多くの面でかなりアップデートされ使いやすくなりました。
価格的にはWF-1000XM3の方が安いですが、かなり性能が良くなり小型化されたWF-1000XM4の方がオススメです。
設定はアプリで簡単に可能

WF-1000XM4の設定は非常に簡単です。
初めてスマホと接続するときも1分あれば接続が終わり、すぐに音楽を聞ける状態となります。
その他、イコライザーなど細かい設定などもすべてアプリできるため、とても便利です。
アプリはこちら▼
もう手放せないイヤホン

イヤホンの中で間違いなく最高クラスの性能を誇っているWF-1000XM4
音楽を聴くことはもちろん、ノイキャン性能が素晴らしいので静かさを求める方にもオススメです。
私もデスク作業などするときは、音楽を流さずにイヤホンだけして作業しています。
まわりの雑音が全く気にならないので、かなり集中することができます。