iPhone モバイル保険

【比較】iPhoneの保険はどっちがお得?モバイル保険とAppleCare+を徹底解説!

アフィリエイト広告を利用しています。

悩んでいる人
悩んでいる人
iPhoneが壊れて高い修理費を払うのが嫌だ!スマホ保険はどれに入ればいいの?

この記事でわかること

  • iPhoneに保険が必要な理由と修理費の目安
  • AppleCare+とモバイル保険の違いやそれぞれのメリット・デメリット
  • 自分に合った保険の選び方とおすすめの加入タイミング

「え、こんなに高いの…?」

iPhoneの修理代を見て驚いたことはありませんか?

近年、iPhone本体の価格上昇に伴って修理費も年々高くなっており、ちょっとした故障でも数万円の出費になることもあります。

だからこそ、万が一に備えたスマホの保険選びがとても大切です。

今注目されているのが、月額700円で手厚い補償が受けられる「モバイル保険」です。

本記事では、AppleCareとの違いやお得な選び方を徹底比較し、あなたにぴったりの保険を探すお手伝いをします。

スマホは3年以内に5人に1人が故障すると言われており、特に高価なiPhoneは修理費が高いため、保険の検討が重要です。
sum
sum
MacBookはこちら
【MacBook】モバイル保険はAppleCare+よりお得?補償プランを比較&解説!

続きを見る

【結論】iPhoneにモバイル保険は必要?その理由とは

ポイント

  • iPhoneの修理費用の相場は2万~10万円
    • 故障内容によって修理費はピンキリ
  • 盗難・紛失プランは人によってはあり
    • かなり高額だが、無くした時に新品を補償してもらえるのは非常に手厚い
  • iPhoneを長く安心して使いたいなら、保険への加入は必須!
  • モバイル保険に加入する時期→購入日から11ヶ月目がお得!

iPhoneは高額な精密機器でありながら、日常的に持ち歩くため故障リスクがつきものです。

なので、突然の出費を避けるためにスマホ保険には必ず入るべきです!

ここでは、モバイル保険が必要とされる背景について、3つの視点から解説します。

修理費の高騰と故障リスク

iPhoneの修理費はモデルが新しくなるにつれ、高くなっているのが現状です。

修理費が数万円かかるケースが多くあります。詳しい修理費は後に解説しますが...

特に、最新機種では画面修理が4万円前後、背面ガラス交換となると5万円を超えることもあります。

日常での落下や水濡れといったリスクは避けづらく、誰にでも起こりうるトラブルです。

修理費の高騰とリスクの増加により、自己負担での対応は大きな負担となるため、万が一に備えて保険に加入しておくのが安心です。

(直そうと思っても数万円かかる場合、すぐには修理できない...)

実際に壊れる確率

スマホは私達の生活に欠かせないものであり、日常的に使うのでトラブルに見舞われる確率は非常に高いです。

ある調査によると、スマホ保有者の『5人に1人』3年以内に何らかの故障を経験しています。

小さな損傷も含めると、さらに多くの人が故障に悩まされています。

スマホは普段気をつけて使っていても、不意の事故や予期せぬトラブルは防ぎきれません。

だからこそ、高い確率で故障すると認識し、備えることが重要になります。

保険未加入だとどうなる?

iPhoneの保険に加入していないと、万が一のときにこんな最悪のパターンに陥る可能性があります。

最悪なパターン

落下や水没などで突然の故障

修理費を調べたら「◯万円以上」と判明

「高すぎて無理…」と修理を断念

しばらく壊れたまま使用

仕事・連絡・SNSなど日常に支障が出る

最終的に新しいiPhoneを買う or 高額な修理費を支払う

iPhoneは日常生活に欠かせない存在だからこそ、保険があれば金銭的にも精神的にも安心感を得られます

壊れてから後悔しても遅いので、今のうちに対策しておくのが得策です。

モバイル保険に今すぐ加入したいという方は下記の記事で解説しています。

合わせて読みたい
【神保険】モバイル保険を徹底解説!スマホやゲーミングデバイスに使える最強の補償とは?

続きを見る

iPhoneの修理費用はどのくらい?保険なしだと…

Apple製品1年間限定保証について

iPhoneを購入すると、Appleの「1年間の限定保証」が自動で付帯されます。この保証は、製造上の欠陥や初期不良による故障に対して適用され、基本的に無償で修理が受けられます。

ただし、「落下・水没・画面割れ」などの物理的な破損やバッテリーの自然な劣化などは保証対象外です。これらの故障は、保証期間内であっても修理費用が発生します。

詳しくは「Apple サポート」をご覧ください。

修理費参考例

画面・背面修理その他の損傷
iPhone 16 pro Max¥56,800¥123,800
iPhone 16 pro¥50,800¥105,800
iPhone 16 Plus¥50,800¥96,800
iPhone 16 ¥42,800¥87,800
iPhone 15 pro¥50,800¥105,800
iPhone 15¥42,800¥87,800

iPhoneの修理は、ちょっとした故障でも想像以上の出費になることがあります。

特に最近のモデルでは、画面割れだけで4〜5万円台、バッテリー交換でも1〜2万円が必要になるケースが一般的です。

たとえば、ポケットから落としただけでも修理費が5万円近くかかることもあり、軽いミスが大きな負担に変わります。

AppleCare+やモバイル保険に未加入の場合、これらの費用をすべて自己負担しなければなりません。

修理費の高さを知ると、事前に備えておくことの重要性がよくわかります。

iPhone 16 を落として画面が割れた場合の実際にかかる費用比較

保険未加入AppleCare+モバイル保険
42,800円3,700円0円

保険未加入だと、故障した時に負担が半端ない...

モバイル保険とAppleCare+を徹底比較

AppleCare+と比較される民間保険はいくつかありますが、その中でも人気・補償内容ともにバランスが良い「モバイル保険」を今回はピックアップして比較していきます。

モバイル保険AppleCare +AppleCare +
盗難・紛失プラン
月額料金700円980円~1,580円1,140円~1,740円
補償対象落下・水没・破損・自然故障落下・水没・破損・自然故障
バッテリー劣化(一部)
落下・水没・破損・自然故障
バッテリー劣化(一部)
自己負担額なし
(年間10万円まで)
3,700円 or 12,900円3,700円 or 12,900円
補償期間無制限無制限無制限
修理店Apple正規店
好きな修理店で可能
Apple正規修理のみApple正規修理のみ
対応デバイスiPhoneなど 通信可能デバイス全て
(最大3台まで登録可能)
加入したiPhoneのみ加入したiPhoneのみ
紛失・盗難補償盗難のみ補償
(最大25,000円)
×※あり
バッテリー交換×80%未満になった場合のみ80%未満になった場合のみ
iPhone15以降の機種

※AppleCare+ 盗難・紛失プランの保証を受けるには、デバイスの盗難または紛失が発生した時点と、保証申請手続きの全期間を通じて、そのデバイス上で「探す」が有効になっていることが必要です。

詳しくはサービス規約(PDF)をご覧ください。

サポート(AppleCare製品-iPhone)-出典元

月額料金

モバイル保険は月700円、AppleCare+は月980円~1,740円になっており、モバイル保険の方が安いです。

さらにモバイル保険では端末を3台まで登録できるため、1台あたり月233円で加入できます!

AppleCare+の料金

通常プラン月払い2年間
iPhone 16 Pro
iPhone 16 Pro Max
1,580円31,800円
iPhone 16 Plus
iPhone 15 Plus
1,380円28,800円
iPhone 16
iPhone 15
1,180円23,800円
盗難・紛失プラン月払い2年間
iPhone 16 Pro
iPhone 16 Pro Max
1,740円34,800円
iPhone 16 Plus
iPhone 15 Plus
1,540円31,800円
iPhone 16
iPhone 15
1,340円26,800円

2年払いにすると、料金は少し安くなります。

iPhone 16 Proの場合(通常プラン)

月払い→1,580円

年払い→1,325円(月あたり)

1ヶ月あたり255円安くなります。

自己負担額

AppleCare+はApple公式の補償サービスですが、加入していても故障時には自己負担額(サービス料)が発生します。

たとえば、画面割れは3,700円、その他の損傷では12,900円の費用が必要になります。

これらは修理のたびにかかるため、頻繁に壊してしまう人にとっては大きな出費になります。

一方、モバイル保険は、自己負担なしで修理費用を補償してくれる点が特徴です。

補償上限はあるものの、1回ごとの支払いを気にせず修理を依頼できるのは大きな安心材料になります。

加入時の金額だけでなく、トラブル時の負担も比較しておくことが大切です。

※一旦ご自身で立て替える必要があります。

修理店

AppleCare+を利用する場合、修理はApple StoreまたはApple正規サービスプロバイダに限られます。

純正パーツでの修理が受けられる点は魅力ですが、予約が取りづらかったり、近くに店舗がないと不便に感じることもあります。

一方、モバイル保険では修理店の指定がなく、全国の認定修理業者や街の修理店を自由に選べるのが特徴です。

急ぎのときは即日対応の店舗も選べるため、利便性を重視する人にとってはモバイル保険がおすすめです。

スマホが使えない時間は想像以上に不便です。だからこそ、修理から手元に戻るまでの早さはとても大切です。

対応デバイス

モバイル保険Applecare+ for iPhone
iPhoneを含む通信機器
最大3台まで
加入したiPhoneのみ

AppleCare+は基本的に、購入時に登録された1台のApple製品のみが補償対象になります。

iPhoneを複数台所有していたり、iPadやMacなど他のApple製品も使っている場合、それぞれに個別で加入が必要です。

一方、モバイル保険は1契約で最大3台まで登録でき、iPhoneに加えてiPadやMacBook、Android端末など多くの通信端末機器も補償対象に含められます。

私用・仕事用で複数持ちの人やデバイス好きには、とても相性が良いサービスです。


AppleCare+とモバイル保険にはそれぞれ異なる強みがあります。

料金や柔軟性の面では、基本的にモバイル保険の方がコスパに優れており、複数端末に対応できる点も魅力です。

一方、AppleCare+は「盗難・紛失プラン」に加入していれば、iPhoneをなくしても新品を補償してもらえる手厚さがあります。

ただしこのプランは月額が高く、新しいiPhoneを補償してもらうには、手続きが複雑なのが難点です。

総合的にはモバイル保険が手軽で便利ですが、万一の盗難まで備えたい人はAppleCare+も検討の余地があります。

自分の使い方やリスクに合わせて、最適な保険を選びましょう。

モバイル保険について

サービス名モバイル保険
月額700円
修理時の自己負担0円(上限あり)
補償対象台数3台
補償対象故障・破損
水没・盗難
補償対象外紛失・バッテリー交換
最大補償額10万円(主端末)/年
3万円(副端末)/年
合計10万円/年
補償対象スマホ、タブレット、パソコンなど
通信機器全て
登録期間基本的には購入から1年以内
保険金請求期限3年

壊れてからでは遅い…備えるなら今!

モバイル保険に加入する

モバイル保険の特徴

  • 1契約で3端末まで補償可能
  • 幅広い補償を提供
  • 年間最大10万円まで補償
  • デバイス全般を補償
  • 永続的に補償
  • 幅広い修理に対応
  • スマホ保険シェアNo,1
  • コスパが良い

※2024年9月時点 各保険会社のディスクロージャー資料比較より

モバイル保険はスマホ保険のシェアNo,1をとっている、実績のあるサービスです。

月額700円で3台も登録できるコスパ最強の神保険です。

モバイル保険のメリット・デメリット

モバイル保険のメリット・デメリットについて簡単に解説します。

メリットデメリット
3端末まで登録可能
幅広い補償を提供
年間最大10万円まで補償
デバイス全般を補償
スマホ保険シェアNo,1
コスパが良い
月額費用が必要
国内利用限定
一部対象外項目がある
※2024年9月時点 各保険会社のディスクロージャー資料比較より

詳しく知りたい方は下記の記事で解説しています。

詳細はこちら
【神保険】モバイル保険を徹底解説!スマホやゲーミングデバイスに使える最強の補償とは?

続きを見る

モバイル保険が向いている人

どんな方がモバイル保険に向いているのか、具体的に解説します。

  1. 修理費を自己負担なしで抑えたい人
    • AppleCare+は加入していても、3,700円または12,900円の自己負担が発生する
    • モバイル保険なら(年間10万円まで)全額補償される
  2. AppleCare+の料金が高いと感じる人
    • モバイル保険なら月額700円でiPhone+2台をカバーできる
  3. iPhoneだけでなく、他のデバイスも補償したい人
    • モバイル保険では最大3台まで補償
  4. 長期間iPhoneを使う予定の人
    • モバイル保険に加入し続ける限り無期限で補償
  5. 修理店を自由に選びたい人
    • AppleCare+ではApple正規修理店に限定されますが、モバイル保険なら近くの修理店や即日対応の業者など、自分の都合に合わせて選べる
  6. 仕事でiPhoneを使う人
    • 仕事道具が故障すると業務に支障をが出るため
    • 保険費用を経費で計上できる

iPhoneの故障をそこまで気にしない方は、無理に保険に入る必要はありません。

また、AppleCare+の補償内容に魅力を感じる方は、そちらを選ぶのも一つの選択肢です。

AppleCare+に加入するさいは、盗難・紛失プランを選びましょう。

モバイル保険の申し込み方法&登録の流れ

モバイル保険の申し込み方法について簡単に解説します。

申込手順早見表

  1. モバイル保険のサイトにアクセス
  2. 「お申し込みはこちら」をタップ
  3. 重要事項を確認&メールアドレスを入力
  4. メールを確認&番号を入力
  5. 契約者情報&端末画像を入力→「入力内容の確認」をタップ
  6. 申込内容を確認→「決済入力画面へ」をタップ
  7. クレジットカード情報を入力→「申込完了」をタップ
  8. 登録完了メール

よりわかりやすい解説は下記の記事にて解説!

詳細はこちら
【神保険】モバイル保険を徹底解説!スマホやゲーミングデバイスに使える最強の補償とは?

続きを見る

登録可能なiPhoneの条件

  • iPhone購入日から1年以内または有償の補償サービスに加入しているiPhone
    • 購入から1年以上経過していてもAppleCare+などの保険に加入していれば、モバイル保険に加入可能
  • 正常に動作する状態のiPhone
    • 故障しているiPhoneは対象外
  • 1度補償対象から外したiPhone

オークションまたは個人譲渡・売買(フリマなど)で手に入れたiPhoneは対象外

基本的には、iPhoneのどのモデルでも登録可能です。

モバイル保険加入時には主端末の登録が必須です。

また、条件を満たしていない場合は登録できず、審査で弾かれることがあります。

必要な書類・写真の撮り方

申し込み時に必要なもの

  • クレジットカード
  • 端末の写真&情報(シリアル番号)
  • 購入証明書

端末の写真は、ガイドに沿って撮影するだけなので、技術は不要で誰でも簡単に撮れます。

購入証明書は、「契約書」や「領収書」、「納品書」、「保証書」などです。

これらがなくても、登録できる場合があります。詳しくはモバイル保険へお問い合せください。

保険金の請求時に必要なもの

  • 故障状態の写真
  • 修理報告書
  • 領収書またはレシート

保険金の請求はWEBで完結します。

申請時に必要な書類はしっかり取っておきましょう。

モバイル保険の注意点

注意点一覧

  • 主端末は最大10万円まで・副端末は合計3万円まで補償(1年で更新)
  • 副端末は登録日から30日間の免責期間あり
  • 登録端末は無線通信が可能な端末のみ
  • 置き忘れや紛失、バッテリー劣化などは補償対象外
  • 登録できる端末は購入から1年以内
  • 海外でのトラブルは対応外
  • 支払いは月払いのみ
  • オークションまたは個人譲渡・売買(フリマなど)したものは対象外
  • 1度補償対象から外した端末を再度補償対象として登録不可
    • 新規契約や別契約への追加登録という形であっても不可
  • 主端末から副端末への変更は可能、副端末から主端末への変更も不可
  • 修理後の請求期限は発生日から3年

※登録できる端末は購入から1年以内

モバイル保険-出典元

モバイル保険については「【神保険】スマホ&ゲーミングデバイス向け保険の特徴と活用法を徹底解説!」にて詳しく解説しています。

詳細はこちら
【神保険】モバイル保険を徹底解説!スマホやゲーミングデバイスに使える最強の補償とは?

続きを見る

iPhoneにおけるモバイル保険活用の戦略

iPhoneを購入すると、Appleの1年間の限定保証が自動付帯されます。

この保証では、製造上の不具合や初期不良に対して無償修理が可能です。

そこで、「モバイル保険はいつ加入するのがベストか?」というも疑問が出てきます。

結論としては、iPhoone購入から11ヶ月目にモバイル保険へ加入するのが最もお得なタイミングといえます。

その理由を詳しく解説します。

なぜ11ヶ月目がベストなの?

  • Appleの1年限定保証を最大限に活用するため
  • モバイル保険の端末登録条件が購入から1年以内なため
  • コストを抑えながら補償を受けるため

iPhone購入から1年間はAppleの限定保証が自動付帯されるため、まずはこれを最大限活用しましょう。

ただし、モバイル保険にiPhoneを登録するには、購入から1年以内である必要があるため、11ヶ月目の加入が理想的です。

このタイミングで加入すれば、それまでの11ヶ月分(7,700円)の保険料を節約でき、保証を途切れさせることなくiPhoneを安心して使い続けられます。

モバイル保険は加入時に審査があるため、申し込みから補償開始まで通常1〜2営業日かかります。

ギリギリのタイミングで加入を考えている場合は注意が必要です。

もし提出書類に不備があった場合、審査に通らず申請を最初からやり直すことになる可能性もあります。

そうしたリスクを避けるためにも、加入期限ギリギリではなく、契約から11ヶ月目など余裕を持ったタイミングで申し込むのが安心です。

まとめ:モバイル保険で安心を

iPhoneの修理費は年々高騰しており、万が一の故障に備えた保険選びはもはや必須です。

AppleCare+は公式ならではの安心感がある一方で、自己負担や高めの料金がネックになることも...

コストや柔軟性を重視するなら、モバイル保険の方がベストな選択かもしれません。

用途やライフスタイルに合わせて、後悔のない保険選びをしましょう。

少しでも不安を感じた方は、早めにモバイル保険への加入を検討してみてください。

保険は日常のスマホ利用の安心感に繋がります。

壊れてからでは遅い…備えるなら今!

モバイル保険に今すぐ加入する

修理費で後悔する前に

スマホや高価なゲーミングデバイスを長く安心して使うには、故障やトラブルへの備えが必須!

「修理費が高すぎる…」「保証が切れて困った…」そんな不安を解決するなら、モバイル保険がおすすめ!

【神保険】スマホ&ゲーミングデバイス向け保険を徹底解説!

知らないと損する補償内容&活用法を今すぐチェック!

壊れてからでは遅い…備えるなら今!

モバイル保険に加入する

広告ブロッカーを使用すると商品リンクが表示されない場合があります。

最新記事

-iPhone, モバイル保険
-,

目次